ZEH-M
省エネルギーマンション

image
持続可能な未来を
目指した
省エネルギーマンション
「ハレ プアラニ 鴨池」は、
外皮の断熱性能等を大幅に向上させ、
高効率な設備システムなどを導入して
高い「省エネ」を実現。
年間の一次エネルギー消費量を
現行の省エネ基準値から
20%削減させることを目指した
「ZEH-M Oriented」
仕様になっています。

「ZEH‐M Oriented」
基準を満たした
マンションならではのメリット
-
1年を通して快適な住空間
夏は涼しく冬は暖かい住空間を実現。住戸内の温度ムラを抑制してくれるため、リビングから寝室へ行くときなどでも暑さ・寒さを感じにくくなります。
-
ヒートショックリスクを低減
リビングから廊下に出たときなど、温度差の大きな空間を移動するときに起こりやすいヒートショックのリスクを低減することができます。
-
光熱費を低減
高断熱性や高効率設備により、消費エネルギーを抑制することができるため、光熱費を削減することに繋がります。
住宅ローン控除などのメリット
-
ZEH-ZEH-Mの認定を受けている
「ハレ プアラニ 鴨池」は、
住宅ローンの最大控除額が大きくなります。ZEH-Mの認定を受けると、通常の住宅よりも
住宅ローンの最大控除額が拡大され、
他にも様々な優遇措置が享受できます。
さらに、提携銀行によっては
低金利でのローン組みが可能な場合もあります。
詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
自然環境へのメリット
-
CO2排出量を減らして環境の負担を軽減、
ZEH-M Orientedで
地球の未来にやさしい暮らし。CO2排出量を抑えるために
日本政府はZEH普及に向けた
取り組みを本格化。
2030年にはZEHマンションが
住まいのスタンダードに。日本政府は2050年までに
脱炭素ライフサイクル・CO2ゼロの
実現を掲げており、
その前段階として2030年までに
「2013年度比46%の温室効果ガス削減」を
目指しています。第6次エネルギー基本計画における
住宅・建築分野の取組について住宅・建築物の省エネルギー対策
- 建築物省エネ法を改正し、省エネルギー基準適合義務の対象外である住宅及び小規模建築物の省エネルギー基準への適合を2025年までに義務化する。
- 2030年度以降新築される住宅・建築物について、ZEH・ZEB基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指し、整合的な誘導基準・住宅トップランナー基準の引上げや、省エネルギー基準の段階的な水準の引上げを遅くとも2030年度までに実施する。
- 規制強化のみならず、公共建築物における率先した取組を図るほか、ZEHやZEBの実証や更なる普及拡大に向けた支援等を講じていく。さらに、既存住宅・建築物の改修・建替の支援や、省エネルギー性能に優れリフォームに適用しやすい建材・工法等の開発・普及、新築住宅の販売又は賃貸時における省エネルギー性能表示の義務化を目指す。
- 建材についても、2030年度以降新築される住宅・建築物について、ZEH・ZEB基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指し、建材トップランナー制度における基準の強化等の検討を進める。加えて、省エネルギー基準の引上げ等を実現するため、建材・設備の性能向上と普及、コスト低減を図る。
- ※資源エネルギー庁 ZEHフォローアップ委員会 令和6年5月資料より抜粋
-
資源エネルギー庁は
ZEH-M普及に向けた
ロードマップを策定エネルギー基本計画(閣議決定)
- 出典: 「第5次エネルギー基本計画」
CO2の排出量を減らし、
エネルギーを蓄えるから、
環境にやさしい。環境への配慮により持続可能な暮らしを実現する
ZEHマンションは、住まいの新基準となります。
「BELS」とは、国土交通省による「建築物の
省エネ性能表示のガイドライン」に基づき、
第三者が認定する制度です。
一次エネルギー消費量と外皮断熱性をもとに
評価され、
5段階の星マークで表示。
本物件、最高となる5つ星の評価を取得しています。

- ※掲載の写真・イラストはイメージです。